記帳代行は利用したいが料金相場がわからない...
初めての記帳代行なため費用の概算を知りたい...
企業や店舗の記帳を代行する記帳代行ですが、料金が高かったり、範囲が狭かったりと、導入に踏み切れない経営者も多いのではないでしょうか?
今回は、記帳代行の料金相場や月額費用の解説を中心に、記帳代行を利用するメリットやデメリットについてもわかりやすく解説していきます!
記帳代行を利用しようか迷っている、記帳代行の料金が高くないか心配、そんな個人事業主や中小企業には、必見の内容です!
目次
記帳代行の料金相場
一般的な相場感
月額5,000円~30,000円程度
記帳代行の料金は、一般的に月額5,000円から30,000円程度が相場です。
最も基本的なプランは、小規模事業者やフリーランス向けで、日々の取引を仕訳帳に記帳するだけのシンプルな内容です。この場合、月額5,000円前後で依頼できることが多いです。
一方、取引量が多い場合や、帳簿作成以外にレポート作成や税務処理の補助を含むプランでは、月額20,000円から30,000円程度になることがあります。
また、クラウド会計ソフトを活用した記帳代行は、作業効率が高く比較的低価格な傾向があります。
初めて利用する際には無料相談を提供している業者も多いため、サービス内容と料金のバランスを確認すると良いでしょう。
依頼する業務量や会社規模での変動
記帳代行の料金は、依頼する業務量や会社の規模によって大きく変動します。必要な業務量に応じて柔軟にプランを選ぶことが重要です。
たとえば、日々の取引件数が多い企業や複雑な経理処理が必要な場合は、作業負担が増えるため料金が高くなる傾向にあります。
また、従業員が多い企業では給与計算や福利厚生費の管理も関連業務として発生するため、追加費用が発生することもあります。
一方、小規模事業者やフリーランスは、記帳がシンプルであるため、料金が抑えられる場合がほとんどです。
加えて、依頼する業務範囲も料金に影響します。例えば、日々の仕訳入力だけでなく、試算表や月次レポートの作成を依頼する場合は、料金が加算されます。
▶KANBEI|業界最安値級!月額1,100円(税込)~記帳業務を丸投げ!【無料お問い合わせはこちら】
業界別の相場例
小規模事業者向けの低価格プラン
日々の取引量が少ないフリーランスや個人事業主を対象とした低価格プランは、月額5,000円から10,000円程度が相場です。
基本的な仕訳入力や簡易的な帳簿作成に対応しているため、経理の基礎的な部分を外部に任せられる点が魅力です。
また、クラウド会計ソフトと連携して作業を効率化することで、料金をさらに抑えられることもあります。
このようなプランは、コストをできるだけ低く抑えながら事業運営に必要な経理管理を実現したい小規模事業者に適しています。
ただし、税務処理や決算業務などは含まれない場合が多いため、必要に応じて別途対応が必要です。
法人向けの多機能プラン
法人向けの記帳代行サービスは、より多機能で高度なサポートが求められるため、小規模事業者向けプランと比べて料金が高めに設定されています。
月額20,000円から50,000円程度が一般的な相場で、取引量が多く、複雑な経理業務に対応可能です。
サービス内容には、日々の仕訳入力だけでなく、月次決算書や試算表の作成、場合によっては給与計算や経費精算のサポートも含まれます。
また、税務調査に備えた書類の整備や、財務分析のレポート作成といった付加価値の高いサービスも利用可能です。
法人の規模や業種に応じた柔軟な対応が可能で、経理業務全般を外部に任せることで、経営資源を本業に集中させることができます。
月額料金の費用相場
月額料金型は、定額制で業務量が変動しても予算の見通しが立てやすく、安定したコスト管理が可能です。
記帳代行の月額料金は、小規模事業者向けでは月額5,000円から10,000円程度、法人や取引量が多い企業で月額20,000円から50,000円程度が相場です。
月額の料金体系は、一定の業務量を前提に価格が設定されており、予算を管理しやすいのが特徴です。また、月次試算表や簡易的な財務レポートを含むプランもあります。
ただし、大幅な業務の増加がある場合には追加料金が発生することがあるため、契約内容を事前に確認することが重要です。
従量料金の費用相場
従量料金は、記帳代行サービスにおいて取引件数や業務量に応じて料金が変動する料金体系です。
1件あたりの仕訳入力の相場は100円から300円程度が一般的です。たとえば、月間取引件数が50件の場合、5,000円から15,000円程度の料金となります。
この料金体系は、取引量が少ない事業者にとってコストを抑えられる点が魅力です。
一方で、月ごとに取引件数が大きく変動する事業者の場合、料金が予測しにくいデメリットがあります。
業務量に応じて柔軟に費用が調整されるため、急な取引増加にも対応可能ですが、取引件数が多い場合は月額料金制のプランと比較して割高になることもあります。
▶KANBEI|業界最安値級!月額1,100円(税込)~記帳業務を丸投げ!【無料お問い合わせはこちら】
記帳代行サービスの料金の決まり方
初期費用
記帳代行サービスの初期費用には、サービス開始時に必要となる準備作業のコストが含まれ、サービスのスムーズな立ち上げと継続的な利用のための基盤構築に必要な投資といえます。
具体的な内訳は、過去の取引データの入力や帳簿の整備、顧客ごとの管理システムの構築などです。
初期費用の相場は10,000円から50,000円程度が一般的で、依頼する業務量や事業規模によって変動します。
一部のサービスでは初期費用が無料の場合もありますが、その場合でも一定の導入作業は必要になるため、業務開始までの期間や具体的な内容を確認しておくことが重要です。
月額料金
記帳代行サービスの月額料金には、日々の仕訳入力や月次帳簿の作成など、基本的な経理業務が含まれます。
具体的な金額相場は、取引件数や依頼する業務内容によって異なりますが、小規模事業者の場合は5,000円から10,000円、法人や取引量が多い場合は20,000円から50,000円が一般的なです。
ただし、業務量が契約範囲を超える場合には追加料金が発生することがあるため、契約前に内容をしっかり確認することが重要です。
従量料金
従量料金制のサービスでは、取引件数や業務量に応じて料金が課金されます。
具体的な金額相場は、1件あたり100円から300円程度です。
特に、取引件数が少ない事業者に適しており、固定費用を抑えたい場合に有効です。
しかし、取引量が増加すると料金が予測しにくくなり、結果的に月額料金制よりも高額になることがあります。
オプション料金
記帳代行サービスには、基本プランに加えて追加料金が発生するオプションが用意されている場合があります。
これには、月次レポートの作成、決算書の準備、給与計算、消費税申告の補助などが含まれます。
オプション料金は内容に応じて異なり、5,000円から30,000円程度が目安です。また、繁忙期や特別な税務処理が必要な場合にも追加料金が発生することがあります。
必要なサービスだけを柔軟に追加できる点が便利な一方、利用するオプションが多いとコストが増えるため、事前に必要な業務を明確にしておくことが重要です。
使用する会計ソフトによる違い
記帳代行の料金は、使用する会計ソフトによっても異なります。
例えば、「弥生会計」「freee」「マネーフォワード」などのクラウド型会計ソフトごとにサービス内容は異なり、自動化機能が充実しているほど代行業者の作業負担が軽減されるため、料金が低めに設定されることがあります。
一方で、独自形式の帳簿や手入力が必要な場合は、作業が増えるため料金が高くなる傾向にあります。
また、クラウドソフトの利用料は別途かかる場合があるため、総費用を確認することが重要です。
▶KANBEI|業界最安値級!月額1,100円(税込)~記帳業務を丸投げ!【無料お問い合わせはこちら】
記帳代行はこんなシーンにおすすめ!
経理の担当者がいない中小企業
記帳代行がおすすめなパターンの一つ目としては、経理や記帳の専任者を設けていない「中小企業」が挙げられるでしょう。
経理の担当者を雇った場合、毎月の人件費はもちろんのこと、担当者の離職や急な休職のリスクなども視野に入れておかなければいけません。
記帳代行であれば、必要なときに必要なぶんだけをアウトソーシングすることができるため、低リスクで業務の効率化を図ることができます。
記帳の手間を減らしたい個人事業主
記帳代行がおすすめなパターンの二つ目としては、記帳作業を自身一人で行っている「個人事業主やフリーランス」が挙げられます。
記帳業務では、簿記や会計などの専門的な知識が必要になる場面があるため、慣れていない段階ではミスや誤入力などが心配になります。
記帳代行を導入することにより、記帳のミスが減るだけではなく、ミスを修正する時間や労力の削減にもつながります。
記帳代行はどこに依頼できる?
依頼できる場所 | 記帳業務の代行 | 確定申告の代行 |
---|---|---|
記帳代行サービス | 〇 | ✖ |
会計士事務所 | 〇 | 〇 |
税理士事務所 | 〇 | 〇 |
地域の商工会 | 〇 | △ |
記帳代行サービス
記帳代行を手っ取り早く依頼したいということであれば、記帳業務に特化した記帳代行サービスの利用がおすすめです。
一方、税務相談や確定申告書の作成は請け負うことができないため、専門的な業務については、税理士や公認会計士への依頼がベストです。
会計士事務所
公認会計士や会計事務所など、専門的な資格を持った士業にも、記帳業務の代行を依頼することができます。
特に、M&Aやデューデリジェンス(買収対象の企業分析)に関する相談などは、会計士が得意とする分野であるため、覚えておくと良いでしょう。
税理士事務所
記帳代行だけではなく、経理全般の業務をまるごとお願いしたいということであれば、税理士事務所への依頼がおすすめです。
特に、会社全体の税務相談については、税理士にしか依頼することができないため、節税対策を行いたい場合などに検討すると良いでしょう。
地域の商工会
意外と見落としがちなのが、経理全般のサポートを行う、地域の商工会に記帳代行を依頼するというケースです。
一方、依頼する商工会によっては、申告書の作成などができない場合もあるため、まずは業務範囲を確認しておくことが重要です。
地域の商工会
意外と見落としがちなのが、経理全般のサポートを行う、地域の商工会に記帳代行を依頼するというケースです。
一方、依頼する商工会によっては、申告書の作成などができない場合もあるため、まずは業務範囲を確認しておくことが重要です。
記帳代行サービスへの依頼の流れ
1 現在の経理状況を把握する
2 サービス選定の基準を決める
3 条件に合うサービスを見つける
4 見積り依頼
5 契約開始
現在の経理状況を把握する
記帳代行を利用することによって、逆に工数が発生してしまったり、コストが悪化してしまったりしては意味がありません。
記帳代行の依頼を検討するときには、まずは毎月の仕訳数や記帳に必要な人的コストなど、現状の経理状況を確認するようにしましょう。
サービス選定の基準を決める
経理の現状を確認できたところで、続いては、記帳代行に求める機能や、サービス選定の基準を明確にしましょう。
月額料金の安さで決めるのか、従量料金の安さで決めるのか、それとも利用したいオプションの有無で決めるのか、選び方はさまざまです。
条件に合うサービスを見つける
サービスの選定については、まずはインターネットの情報網を活用して、気になるサービスを10社ほどリストアップしておきましょう。
各種ブラウザから「地域名+記帳代行」などのキーワードで検索を行うことで、その地域の記帳代行業者を効率的に調べることができます。
見積り依頼
リストアップしたサービスに見積もりを依頼し、具体的な料金シミュレーションを行うことも重要なポイントの一つです。
少ない候補から無理やり選ぼうとすると、場合によっては足元を見られてしまう恐れもあるため、料金交渉は積極的に行うのがおすすめです。
契約開始
見積りの結果から条件にマッチする業者が見つかれば、あとは実際の契約のステップに移り、記帳代行をスタートさせるだけです。
領収書の送付は郵送で行うのが一般的ですが、PDFや電子データに対応しているサービスもあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
記帳代行を依頼する際の注意点
決算申告や年末調整も合わせたトータル費用で考える
記帳代行の基本料金は手頃に見えても、決算書作成や確定申告、年末調整といった業務がオプションとして追加される場合、トータルのコストが大幅に増える可能性があります。
特に法人の場合、決算処理は必須であり、その料金が高額になることが多いため注意が必要です。
サービスを比較する際には、記帳代行以外の付随業務も含めた見積もりを依頼し、年間の総費用を把握しておくことが重要です。
また、パッケージプランを提供している業者も多いため、必要な業務を包括的に依頼できるか確認すると、コストを最適化できるでしょう。
依頼は余裕をもって早めに行う
記帳代行の依頼は、余裕をもって早めに行うことが重要です。特に年度末や確定申告の時期は、依頼が集中しやすく、対応が遅れる可能性があります。
取引件数が多い場合や過去の未処理データがある場合には、作業に時間がかかるため、早めの依頼が必要です。
また、代行業者とのコミュニケーションや必要書類の準備にも時間を要するため、締切ギリギリの依頼はトラブルの原因になります。
余裕を持ったスケジュールで依頼することで、帳簿が適切に整備され、確定申告や税務処理がスムーズに進みます。
記帳代行サービスの選び方のポイント
税理士や経理のプロがいるか
記帳代行サービスを選ぶ際は、公式サイトや事前の問い合わせで税理士や経理のプロが在籍しているか確認することが重要です。
記帳自体は基本的な業務ですが、税務や会計の専門知識が必要な場面も多くあります。
例えば、税務調査の際に適切な対応ができるか、法改正に基づいた記帳がされているかなどは、専門家が関与しているかどうかで大きな違いが出ます。
税理士がいる場合、記帳代行だけでなく、確定申告や決算申告もスムーズに進められるメリットがあります。
また、トラブルが発生した際に専門家のアドバイスを受けられるのは安心材料です。
記帳代行以外の業務も合わせて依頼できるか
記帳代行サービスを選ぶ際は、サービス内容を比較し、自社に必要な業務がすべてカバーされているかを確認しましょう。
月次試算表の作成や年末調整、決算書作成、税務申告の補助などをワンストップで依頼できる業者を選ぶと、手間とコストを削減できます。
また、給与計算や経費精算といった業務も対応可能な業者を選べば、経理全体を効率化することが可能です。
複数の業者に分けて依頼すると、情報共有や管理が煩雑になるため、できるだけ包括的に対応できる業者を選ぶのが理想です。
担当との連絡方法は選べるか
担当者との連絡方法は、連携の円滑さを左右するため、自社のコミュニケーションスタイルに合った業者を選ぶことが、長期的な満足度につながります。
例えば、電話、メール、チャットツール、オンライン会議など、利用者の環境や状況に応じて最適な連絡手段を選べる業者を選ぶと、スムーズなやり取りが可能です。
特にクラウド会計ソフトを使用している場合、オンラインでリアルタイムに情報共有できる業者は利便性が高いです。
また、定期的に担当者と進捗状況を確認できる仕組みがあるかも確認しましょう。
おすすめの記帳代行サービス厳選5選
KANBEI
「KANBEI」は、クラウド会計ソフト「freee」に特化した記帳代行サービスです。低コストでのサービス提供が大きな特徴の一つとなっています。
勘定科目別費目ごとのコスト診断も可能です。同業他社と比較したうえでコスト適正化診断を行い、費目に対して複数からの見積りを代行します。
また、専門知識を持ったスタッフが多数在籍していることから、記帳代行だけではなくコスト削減のコンサルティングなども実施しています。
提携税理士とともに会計からはじまるDXを実行し、以下のようなトータルサポートを受けることができるでしょう。
▶KANBEI|業界最安値級!月額1,100円(税込)~記帳業務を丸投げ!【無料お問い合わせはこちら】
フジ子さん
「フジ子さん」は、業界内においても安価な料金でサービスを提供してくれることで有名な記帳代行サービスです。
記帳代行以外にも、経理や秘書、Web運用など幅広い業務に対応することができるため、余った時間を他の業務に回すことができます。
料金設定は作業時間によって定められているため、作業時間が多いほど納期も早くなるといった特徴があります。
ライト・コミュニケーションズ
「Write」は、東京で10年以上もの実績を持つ記帳代行サービスで、最短5営業日の納品が可能となっています。
初期登録に25,000円の料金が発生しますが、帳簿の作成までを代行してくれるため、費用よりもスピードを求めるシーンなどにおすすめです。
また、専任の担当者が毎月の作業にあたってくれるため、自社のスタッフと同じような感覚で利用することができます。
SUPPORT+iA(サポーティア)
「SUPPORT+iA」は、バックオフィスの様々な業務をまるっと支援してくれる、オンラインアシスタント・秘書サービスです。
スタッフに対し、経理・会計・財務を中心とした500時間の研修を実施することで、高いサービス品質を実現しています。
公認会計士や税理士など、有資格者も多く在籍しており、専門性が高い経理業務でも安心して任せられます。
これまで、1,500を超える顧客において、全200業種・業態に対しての経験・実績があり、98%という高い継続力を誇ります。
CASTER BIZ assistant
「CASTER BIZ assistant」は、経理・人事・事務作業・秘書など、企業のあらゆる業務をサポートするリモートアシスタントサービスです。
倍率「1/100」という狭き門を通り厳選された優秀なアシスタントが担当するため、高い業務精度が期待できます。
必要な業務を依頼するだけで、24時間365日対応での安定運用が可能となり、コア業務に専念できる体制を整えることが可能です。
記帳代行のメリット
コスト削減につながる
記帳代行を導入することで、人件費や採用コストなどの、さまざまなコスト削減効果を期待することができます。
自社で経理担当者を雇った場合、人件費や採用コストが発生してしまいますが、記帳代行を使うことで、月々数万のランニングコストで済みます。
専門家による正確な記帳ができる
記帳代行をする経理のプロフェッショナルは、取引を正しく仕訳し、ミスや漏れのない帳簿を作成するスキルを持っています。
また、税務や会計の法律を熟知しているため、最新の法改正にも対応した記帳が可能です。
これにより、確定申告や税務調査でのリスクを大幅に減らせるだけでなく、事業の財務状況を正確に把握することができます。
さらに、プロに任せることで事業者自身の手間が省け、本業に集中できる点も大きなメリットです。
このように、専門家の正確な作業は、経理業務の品質向上と効率化を実現します。
節税対策につながる
記帳代行を導入することで、会社の会計情報の正確性や信頼性が高くなり、年間利益や納税額を予測することにもつながります。
事前に節税対策を考えることができるため、早いうちから対策を取ることで、税務調査が入った際にもスムーズな対応を行うことができます。
記帳代行のデメリット
違法な代行業者には注意が必要
代行業者のなかには、格安プランを謳いながら重要な業務をオプション扱いにしている業者なども存在しているため、注意が必要です。
料金プランや対応項目は事前によく確認し、必要に応じて無料相談も活用することで、依頼する業者をしっかりと見極めることが大切です。
記帳のノウハウが蓄積されない
便利な記帳代行サービスですが、記帳のノウハウは社内に蓄積しないため、将来的な自計化を考えている場合には、あらかじめの注意が必要です。
丸投げではなく、記帳代行を活用しながらも、代行業者から納品されたデータなどは、しっかりと社員が把握しておく必要があるでしょう。
場合によってはコストが悪化することも
記帳代行の料金プランをしっかりと確認しないまま契約を結んでしまうと、場合によってはコストの悪化を招く恐れがあります。
契約を結ぶ前には、毎月の仕分数の確認はもちろんのこと、超過した場合の従量料金やオプションの利用料金なども確認しておきましょう。
記帳代行を安く始めるならKANBEIにまるっとおまかせ!
KANBEIは、業界最安値級の月額1,100円(税込)~利用できる記帳代行サービスです。
リーズナブルな価格はもちろん、勘定科目ごとに分類し、どの費目にどの程度コストが支払われているのかを見える化してくれる「コスト削減診断」など、機能面も充実。
豊富なスキルと経験を持つ経営参謀が多数在籍しているのもメリットの一つです。
また、KANBEIでは、事業規模に合わせた複数の料金プランを用意しています。
個人事業主から大規模な法人企業まで、幅広く導入が可能で、あらゆる事業のお悩みに個別で対応いたします。
ご相談や無料見積などにも対応しているため、どうぞお気軽にお問い合わせください。
まとめ
今回は、記帳代行の料金相場や月額費用の解説を中心に、記帳代行を利用するメリットやデメリットについてもわかりやすく解説していきました。
記帳代行は、会社のコスト削減を実現できるだけではなく、業務効率の改善やコア業務への集中などの効果も見込むことができます。
記帳代行を利用しようか迷っている、そんな個人事業主や中小企業の方々は、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
記帳代行のお悩みなら?KANBEIがまるごと解決いたします!まずは無料相談から!
関連記事リンク
会計業務の「常識」が変わります!
KANBEIサービスサイトへ