経理代行は企業や事業の経理業務を代行してくれるサービスです。便利なサービスのため、料金がどのくらいかかるのか不安な方も多いでしょう。
しかし、あまりに料金が安いサービスを選んでしまうと、想像していたサービスと違うこともあるかもしれません。
本記事では、経理代行の料金相場と主なサービス内容、また、料金が安くてもおすすめできる経理代行サービスについて解説していきます。
目次
経理代行の料金相場
一般的な料金体系
月額料金: 小規模企業向けは5,000~30,000円程度
経理代行サービスの月額料金には、日々の取引を記帳する仕訳入力や帳簿作成など、経理業務にかかるコストが含まれます。
ただし、料金の幅は、事業規模や取引件数、依頼する業務内容によって変動します。
例えば、クラウド会計ソフトを活用したシンプルな記帳代行は低価格で済む場合が多い一方、手作業での処理や複雑な取引が多い場合は料金が高くなることがあります。
また、パッケージプランを利用すると、月額料金内で記帳以外の付随業務も含まれる場合があり、コスト効率を向上させることができます。
取引件数や業務範囲に応じた料金(例: 領収書や請求書の枚数、給与計算の有無)
経理代行の料金は、取引件数や業務範囲に応じて設定されます。
たとえば、領収書や請求書の処理が多い場合、1件ごとに100円から300円程度の従量料金が加算されます。
また、給与計算の代行を依頼する場合は、従業員1人当たり月額1,000円から3,000円程度の追加料金がかかることがあります。
さらに、仕訳入力だけでなく、月次試算表や経費分析レポートの作成、税務申告補助を含む業務範囲が広がるほど、料金も上昇する傾向があります。
このように、依頼内容に応じて料金が変動するため、事前に見積もりを取得し、必要な業務のみを選択して依頼することがコスト管理のポイントです。
▶KANBEI|業界最安値級!月額1,100円(税込)~記帳業務を丸投げ!【無料お問い合わせはこちら】
サービス内容ごとの相場
記帳代行: 月10,000~50,000円
小規模事業者やフリーランス向けの基本プランでは、取引件数が少ない場合に10,000円前後で依頼できることが一般的です。
一方、法人や取引件数が多い場合、料金は30,000円から50,000円に達することがあります。
記帳代行の料金には、日々の取引を仕訳入力し、帳簿に記録する業務が含まれます。
また、会計ソフトとの連携や月次レポート作成をオプションとして追加する場合は、料金がさらに加算されることがあります。
給与計算代行: 1人あたり500~1,500円/月
給与計算代行の料金相場は、従業員1人あたり月額500円から1,500円程度です。
内訳には、従業員の給与額計算、社会保険料の計算、源泉所得税の控除額算出などの業務が含まれます。
従業員数が少ない場合は比較的低コストで依頼できますが、従業員数が増えるほど総額が高くなります。
多くの業者では、給与明細の作成や振込データの作成をオプションとして提供しており、これを追加すると料金が上昇することがあります。
決算業務代行: 50,000~200,000円程度
決算業務代行の料金相場は、1回あたり50,000円から200,000円程度です。
小規模事業者や簡易的な決算業務であれば50,000円前後で対応可能ですが、法人や複雑な財務状況が絡む場合、料金は200,000円に達することがあります。
業務内容には、貸借対照表や損益計算書の作成、税務申告書の準備、税額計算などが含まれます。
特に法人の場合、税務調査に対応するための適切な書類作成が必要で、専門知識を持つ業者のサポートが欠かせません。
▶KANBEI|業界最安値級!月額1,100円(税込)~記帳業務を丸投げ!【無料お問い合わせはこちら】
地域や企業規模による相場の違い
経理代行の料金相場は、依頼する地域や企業の規模によって異なります。
都市部では、競争が激しいため比較的リーズナブルな料金で利用できる場合が多いですが、専門性の高い業務を依頼する場合や、大規模企業向けのサービスは高額になる傾向があります。
一方、地方では料金が低めに設定されていることが一般的ですが、選べる業者の数が限られ、サービス内容に制約がある場合もあります。
また、企業規模が大きくなるほど、取引件数や業務範囲が増えるため、料金が上昇する傾向にあります。
小規模事業者では月額5,000円から30,000円程度で済むことが多いですが、中規模以上の企業では50,000円以上となるケースもあります。
▶KANBEI|業界最安値級!月額1,100円(税込)~記帳業務を丸投げ!【無料お問い合わせはこちら】
経理代行はどこに依頼できる?
経理代行サービス
経理代行サービスは、経理業務に特化した専門業者です。特に、コストを抑えつつ、日々の経理を効率化したい事業者に適しています。
記帳代行をはじめ、経費精算、給与計算、請求書の発行や管理など、多岐にわたる経理業務を依頼可能です。
経理代行サービスの料金は、一般的に月額固定制や従量課金制で、クラウド会計ソフトとの連携によりコストを抑えられるプランが多いのが特徴です。
特に、小規模事業者やスタートアップにとっては、税理士や会計士に依頼するより手軽な選択肢となります。
ただし、税務申告や決算業務を直接依頼できるわけではないため、必要に応じて税理士との連携が求められる場合があります。
会計士事務所
会計士事務所は、公認会計士が所属する専門機関です。主に企業の財務監査やコンサルティング業務を行いますが、経理代行業務も請け負う場合があります。
公認会計士は財務・会計の高度な知識を持つため、複雑な財務管理や大規模な事業の経理に対応できるのが強みです。
特に上場企業や株式公開を目指す企業では、会計士事務所に経理業務を依頼することで、信頼性の高い帳簿作成が期待できます。
ただし、料金は比較的高額になる場合が多く、小規模事業者には負担が大きいことがあります。
経理だけでなく、将来的な事業拡大や財務戦略に関するアドバイスを求める場合に適した選択肢です。
税理士事務所
税理士事務所は、税務の専門家である税理士が所属する機関で、記帳代行から確定申告、税務相談、決算書作成などを一貫して依頼できる点が特徴です。
税務に関する高度な知識を持つため、税務調査への対応や節税対策を含む経理業務全般を任せることができます。
特に、法人税や所得税、消費税の申告が必要な法人や個人事業主には適した選択肢です。
料金は、記帳代行のみの場合は月額1万円程度から、税務申告や決算を含む場合はさらに高額になることがありますが、安心して税務処理を任せられるメリットがあります。
税務と経理をトータルでサポートしてほしい場合には、税理士事務所が最適です。
経理代行と従業員雇用どちらがおすすめ?
経理代行と従業員雇用の料金比較
従業員の雇用に必要なコストが大体20万円から30万円前後であるとすれば、経理代行を利用したほうが低コストに済む場合もあります。
経理代行で毎月数万円から数十万円のコストを支払うのであれば、従業員を採用しようという考えを持つ方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、料金部分だけを見れば、経理代行が格安ですが、他の業務にも携わってもらえるとすれば、従業員雇用の方が良い場合もあります。
経理代行のメリット
経理代行のメリットとしては、内部に経理業務を行うためのリソースを確保しなくとも、外部ですべて請け負ってくれるという点です。
特に、現状人手が足りていない企業や個人事業主等であれば、1から採用するよりも素早く担当を調達できるかもしれません。
また、経理代行であればすでに経理業務に特化した担当が請け負うことになるので、ミスが少なかったり教育が必要ない点も利点でしょう。
経理代行のデメリット
ただし、経理代行では場合によって、契約内の業務しか行ってもらえず、柔軟に対応できない可能性があります。
経理という大きなくくりで見れば、変動的な業務もある中、もっとフレキシブルに対応してほしいという声もあるかもしれません。
業務量が多く、変動的な場合は、従業員雇用の場合とコストをくまなく比較して、どちらが最善か選択することをおすすめします。
従業員雇用のメリット
一方、従業員雇用では完全に自社の人材になりますので、経理業務以外の業務も行ってもらえる点が利点と言えるでしょう。
特に中小企業などであれば、事務業務として経理も他業務も担当してもらうということが少なくありません。
その他の業務も依頼する可能性があるという場合は、従業員雇用をして、経理業務以外の業務にもリソースを確保するのも手です。
従業員雇用のデメリット
従業員雇用では従業員を1人雇うためのコストが必要です。給与や設備費などを合わせれば、20万円以上が必要になることもあります。
そうした点を考えれば、経理代行を活用する方がコスト的には安価に済むことが多いかもしれません。
まずは、社内で経理業務や周辺業務のどこが逼迫していて、補強が必要なのか、経理代行や従業員を入れる目的を明確化することが重要です。
▶KANBEI|業界最安値級!月額1,100円(税込)~記帳業務を丸投げ!【無料お問い合わせはこちら】
経理代行サービスの失敗しない選び方
対応会計ソフトを確認
経理代行サービスによっては、会計ソフトの対応数が少なく、利用しているサービスに合致しない可能性があります。
そうなると、会計ソフトを上手く活用できず他のサービスに乗り換えなければならないことになりかねません。
契約前に、必ず対応会計ソフトを確認するようにしましょう。合わせてソフトごとの得意不得意も確認しておくと無難です。
格安過ぎるサービスは落とし穴も
経理代行は、経理業務のアウトソーシングサービスということで、サービス利用料も高額であることがほとんどです。
しかし、ホームページ上では一部のサービスを抜き取って格安と見せているサービスもあるかもしれません。
格安過ぎるサービスは、オプションを多くつけないと快適に利用できなかったり、融通が聞かなかった利する可能性もあるので注意が必要です。
サポート体制を確認
経理代行によっては、経理業務の代行の他、月額料金内で経営コンサルなどのサポートを行ってくれるサービスもあります。
また、公認会計士や税理士などと提携しているサービスであれば、専門的なサポートをうけることができるかもしれません。
スタッフの質を確認
経理業務において従業員を雇用するより経理代行を利用するのが良いとされるのは、専門知識を持った方に丸投げできるからです。
それにも関わらず、経験が浅いスタッフばかりのサービスでは、コストをかけて外部に委託する意味がありません。
必ず、在籍しているスタッフがどのようなスキルを持っているのか、どのくらいの経験を積んでいるのか確認する必要があります。
おすすめの経理代行サービス6選
KANBEI
KANBEIは、クラウド会計ソフト「freee」とオンライン秘書サービス「nene」などを利用した記帳代行サービスです。
状況に合わせて選択できる3つのプランがあるので、個人事業主から大企業まで幅広い規模の経営者様におすすめです。
また、経理面を把握したうえで適切なコスト削減を提案してもらえる「KANBEI SaaS」を利用することで、お店や企業の経費を見直すことができます。
▶KANBEI|業界最安値級!月額1,100円(税込)~記帳業務を丸投げ!【無料お問い合わせはこちら】
TOP ONE経理代行センター
TOP ONE経理代行センターは株式会社TOPONEが運営する経理代行サービスです。
常時発生する記帳代行、給与計算代行、振り込み、会計ソフト入力代行などの経理業務の代行に加えて、決算書の作成などスポット対応もできます。
メリービズ
メリービズは相談から契約まですべてオンラインで完結するバーチャル型経理代行です。
月額料金的には割高ですが、オプションをつけなくても仕訳入力、経費精算、会計ソフト導入、請求書発行、売掛買掛管理など様々な業務に対応できる点は利点です。
クラソリュ(旧:ラクして経理)
クラソリュは、公認会計士・税理士事務所を母体とした株式会社クラウドソリューションが提供する経理代行サービスです。
経理業務の代行だけでなく、クラウド会計ソフトやオンラインツールの導入にも対応しており、経理体制そのものの改善までサポートしてくれます。
また、記帳代行などの業務であれば、年度途中からでも委託できる点も魅力です。
フジ子さん
フジ子さんは、業界内トップクラスの安価な料金でアウトソーシングを請け負ってくれる代行サービスです。
記帳代行や経理代行以外にも、秘書、Web運用など様々な分野をカバーしているため、ニーズに合わせて幅広い業務をまとめて依頼できます。
料金設定は作業時間によって定められているため、作業時間が多いほど納期も早くなるといった特徴があります。
CASTER BIZ経理
CASTER BIZ assistantは、経理・人事・事務作業・秘書など、企業のあらゆる業務をサポートするリモートアシスタントサービスです。
倍率「1/100」という狭き門を通り厳選された優秀なアシスタントが担当するため、高い業務精度が期待できます。
必要な業務を依頼するだけで、24時間365日対応での安定運用が可能となり、コア業務に専念できる体制を整えることが可能です。
まとめ
本記事では、経理代行の料金相場やサービス比較を行いました。経理業務は日々の業務の中でも必須業務でありながら煩雑で懸念されがちです。
経理代行サービスなどのアウトソーシングサービスに委託できるところは気軽に委託して、経理業務の効率化を図っていくと良いでしょう。
KANBEIでは、多くの経理代行で利用できる、会計ソフトfreeeに特化した記帳代行サービスを提供しています。ご興味のある方は是非お問い合わせください。
会計業務の「常識」が変わります!
KANBEIサービスサイトへ